クライミングホールドの形状 - スローパー -
指が入り込まない、指や手のひらの摩擦で持つクライミングホールドを、
”スローパー”
と言います。

難しいスローパー、簡単なスローパー
スローパーと一言で言っても様々な形状がありますが、スローパーは、
指がかかる面がなだらかな程、
サイズが大きくピンチ力が効きにくい程、
難しいと言って良いと思います。
逆に、深く角度のある曲面だったり、
小さくピンチ力が使えるスローパーは
簡単に持つことができます。
スローパーを持つコツ
スローパーは指がかかりませんので、指先の力だけあっても持つことは難しいです。(あるに越したことはないですが)
スローパーを持つためには、できるだけ壁と体を近づけ、体がスローパーの真下に来るようにします。
逆に、体が浮いてしまうとフリクションが稼げず保持感は悪くなります。
また、指先だけで持とうとせず、指や掌全体の摩擦を増やすことを意識すると持てるようになります。
これらをやるためには、股関節や膝の関節を柔軟に使うことが必要になってきます。下半身が重要です。
そして、スローパーを持つためには、前腕だけでなく、肩や背中の大きな筋肉が必要になりますが、
これらの大きな筋肉を付けるのは時間がかかります。
女性クライマーの多くが最初スローパーが苦手なのは、これらの筋肉がなかなか育たないのが理由です。
あきらめずに挑戦し続けることが大切になります。
スローパーを持つコツを習得して、ボルダリング中級者を目指しましょう!
スローパー課題のセットについて
スローパーもガバやカチ等と同様に指がかかりやすい面(向き)があります。それを意識する事でスムーズに課題を作ることができます。
ダイナミックムーブで取りに行った時に、
ガストンで止められる向きにするのか、
順手の向きにするのか、
2つのホールドを
近づけるのか、
遠くするのか、
(スローパーは、中途半端な距離で設置すると詰まらない課題になりやすいです)
ある程度のパターンがあります。
小さいスローパーは親指が使えるのでピンチ力が効きますし、
大きいスローパーは保持可能な面が広いです。
つまり、大きさに関わらずスローパーはマッチがしやすい形と言えます。
ただ、スローパーをマッチする動作自体技術が必要であり、クライマーっぽくカッコいいので、
マッチが多い課題になってもそれほど気にする必要はないと思います。
トラッドボルトオン Mサイズスローパーセット(A)
5,480円(税抜)
一般的なシェイプのスローパーホールドセット。
ホールド2.0 Lスローパー -スライダー-
2,980円(税抜)
コンペでの使用を意識したスローパーホールド
ホールド2.0 Lスローパー -this moment-
2,980円(税抜)
都市的なデザインと花こう岩のテクスチャが融合したスローパーホールド
トラッドボルトオン Lサイズスローパー(A)
2,980円(税抜)
手首の方向が壁に対して縦になる、珍しいシェイプのホールドです
トラッドボルトオン 3XL スローパー - Quadra -
9,800円(税抜)
マルチに使える3XLスローパーホールド
トラッドボルトオン Lサイズスローパー(B)
2,980円(税抜)
全てのジムにマスト!正統派スローパーホールドです。
トラッドスクリューオン Lサイズスタンス(A)
1,780円(税抜)
ベタ踏みが必要な大き目のスタンス
お問い合わせ
お客様によって、・ご利用になられる方の年齢、体格、クライミング経験、
・クライミングウォールの厚さや角度、面積、等、
条件は様々です。
それらをヒアリングさせていただき、確実に設置可能で飽きにくいホールドをご提案させていただきます。
お問い合わせは以下からお願いいたします。
★ お問い合わせフォーム
★LINE
↓お友達追加後、お問い合わせください。
★ お電話
TEL : 070-8363-2562 (日・祝除く AM9:00-PM18:00)?
カテゴリー
グループ
おススメコンテンツ
- サイトマップ
- ゴライアスクライミングホールドについて
- ショップご利用ガイド
- クライミングホールドご使用に関する注意事項
- ボルダリングを始めよう!
- クライミングホールドのサイズ表記に関して
- よくあるご質問
- オプティマイズドフリクション
- ホールドレビュー頂きました!
- ボルダリングトポ - 須築川河口エリア
- お得な割引クーポンはココ!
- 事業者(工務店・建築業など)の方へ(カタログ有り)
- 初心者のクライミングホールド選びについて
- ボルトオンのクライミングホールドを、ナット無しのクライミングウォールに付ける方法。
- メディア掲載
- 良いホールド、悪いホールド
- クライミングホールドご注文方法
- お好きなカラーでご注文ください
- クライミングホールド設置に必要なボルト・ネジについて
- GCHが使用するポリウレタン樹脂とは
- プライベートウォールを作ろう!
- GCHのクライミング用アプリ
- クライミングホールドの種類
- クライミングホールドは、全て洗浄後納品
- ホールドは回る?ガタつく?
- 中空構造で安全な取り付けが可能!
- ボルダリング用パネルの取り付けについて
- 1万円以下でボルダリング壁を自作する方法
- ボルダリングジムで登りませんか?
- ホールドセットの色、色数について
- クライミングホールドの屋外設置
- クライミングホールドのお見積もりは無料
- クライミングホールドの形状 - ガバ -
- クライミングホールドの形状 - ピンチ -
- クライミングホールドの形状 - カチ -
- クライミングホールドの形状 - スローパー -
- クライミングホールドの形状 - ポケット -
- クライミングホールドは保証付き!
- オリジナルのクライミングホールドを製造します
- 子供用のクライミングホールドとは
- ホールド素材の不正記載にご注意ください
- 動画のページ
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |